先日、土鍋でごはんを炊いたら火を消し忘れていて鍋を焦がしてしまいました。
あーやってしまった…火を止めたつもりでいたのに消えていなかったのです。
香ばしい香りがしてきて気が付きました。 上の方は大丈夫!!食べられるごはんはきれいに食べました。
焦げた部分とお米がくっついている部分は鍋に水を入れて煮込んで醤油と塩昆布と野菜を入れておじやにして食べました。
ちょっと焦げすぎたおこげ。美味しくいただきました。
そして焦げの部分が残りました。どうやっても取れません。ひっついています。
水を入れてグラグラ煮たら少しは落ちるかと思いましたが、本当にちょっとしか落ちません。
調べると重曹を使って綺麗にできそうです
シンクの掃除や拭き掃除などにも重曹はとても便利です。
グラスの茶渋もきれいになります。
鍋の焦げ落としにも使えるとわかり早速試してみました。
水と重曹を入れ火にかけます。
水カップ1に対して重曹大さじ1と書いてありましたが適当に目分量です。
10分くらい煮るみたいですが時間も適当に。
沸騰して泡が立ってきました。
ちょっと火を弱めます。
焦げが浮いてきました。
これはやっていいのか悪いのか分かりませんが、スプーンで力を入れずにカリカリしたら焦げが取れやすくなっていました。
熱いので火傷に注意。
鍋つかみは使ったほうがいいです。
(うちは濡れてもいいシリコンのものを使いました)
たわしでこすって焦げを落とします
一回目で上の写真くらい取れました。焦げた時はこれの倍くらいはあったのでかなり減りました。
もう一回同じことをやりました。
水と重曹を入れて沸騰させて7分くらいかな?
そのあとたわしでこすってこの状態になりました。
鍋底はちょっと黒くなりましたが綺麗になりました。
こんなに綺麗になるとは知りませんでした。
焦がさないように気をつけて、
もしまたやってしまったらまたこの方法で落とそう!
アルミやフライパンだとやり方を違うようなのでよく確認してから重曹を使った方がよさそうですよ。
ビジネスマンに向けた服装のアドバイス、お買い物同行サービス、パーソナルスタイリストをおこなっております。
詳細など、ご不明な点はお問い合わせにて承っておりますので、お気軽にどうぞ!
この記事へのコメントはありません。